音楽理論 52110002

愛澤 伯友

Tags

1単位 2021年度3Q(後期) 土曜3限 教養 知の源泉/表現 2〜4年

Contact

授業内容に関することは、デジキャンの授業内「Q&A」で質問してください。

Purpose

私たちが日常使う「音楽」という言葉は「西洋音楽」を指しています。このため音楽の理解には「西洋」というものを深く知る必要があります。社会、文化、歴史、宗教、日常生活、言語など、東洋人の私たちが経験のない事柄の上になりたっているので、講義の中では、こうした土壌とその上に成り立つ音楽について学びます。授業内では、できる限り多くの視聴覚教材を提示しますので、実際の音と映像に触れてもらいます。

Target

音楽を読み解くためには音楽上のさまざまな「ルール」を知る必要があります。そのため授業ではまず音楽のルールと用語を学習し、その上で、音楽の様々な事象を学習します。こうして得た西洋音楽の知識をもとに、さまざまな時代・地域・ジャンルの音楽を理解することが目標です。この授業を通じて「西洋」と言う概念を知り、音楽だけではなく、美術、映像などでも、正しい視点を持つことを目標にしています。

Contents

  • (楽)音名、音符について。(知)日本の音楽の特徴(邦楽の成立)

  • (楽)強弱、速度。(知)言葉と音楽(歌詞研究)

  • (楽)楽語。(知)ポピュラー音楽とは

  • (楽)音階。(知)宗教と音楽1

  • (楽)メジャーコード、マイナーコード。(知)宗教と音楽2

  • (楽)7thコード。(知)西洋音楽=声楽曲(オペラの楽しみ)

  • (楽)ドミナントモーション。(知)近代から現代の音楽

  • (楽)コード・プログレッション。(知)ジャパアニメーションと音楽

References

授業内で提示

Final Test

各授業ごとに学んだ音楽のルールを確認

Task

(対面・期末試験方式の場合)ネット配信による試験(記入型)

Grade Policy

オンデマンド方式:各回に出題される課題解答(総計100点)対面授業:期末試験(ネット上、総計100点)※どの方式で実施するかは、社会情勢、大学の方針で決定します