プロジェクト科目B(CGグループワーク) 85520001

黒田 順子

Tags

1単位 2021年度2Q(前期) 火曜5限 学外科目 3年

Requirements

・3DCG演習Ⅰ~Ⅳ上記科目すべての単位修得

Purpose

3、4名のグループをつくり、習得した3DCGアニメーション 制作の技法を活かした1本の短編アニメーションを制作する。 各回導入時に参考アニメーション作品を上映しながら、使用 されているテクニックとその効果について解説していく。 毎回各チームごとに制作進行についてのミーティングを行い、 問題点について全員でのディスカッションを行う。 グループ制作の経験から、自身の優れている制作技術を見出し、 卒業制作時の研究テーマを決定する手がかりとする。 グループ制作で制作現場と同様な制作進行管理を行い、 制作全般の流れを理解し、必要な技術を身につける。 完成作品を映画館で上映するため、必ず期日までに完成させる という経験をさせ、卒業制作作品の制作進行管理を徹底させる。

Target

グループ制作の経験をとおして、データを共有したり作業を すすめる上で必要な技術を身につける。共に制作していく仲間 との情報交換や意見の交換などをとおして、知識の幅を広げ、 自分の意見を相手に伝えることや、他人のアドバイスに耳を 傾けることの重要さを学び、グループで制作することのメリット を理解する。作業の分担や進行管理をして行く中で、自分に あった業務をみつけ、将来就きたい職業について、今後活動 して行けるような手がかりを見つけていく。

Contents

  • 各自制作を進めながら、進行状況についてプレゼンテーションを行う。遅れが出ている場合、進行計画について変更を加える。

  • 「リギング」実際に各グループの制作進行予定に沿って、制作をすすめていく。

  • 「アニメーション」実際に各グループの制作進行予定に沿って、制作をすすめていく。

  • 各自制作を進めながら、進行状況についてプレゼンテーションを行う。遅れが出ている場合、進行計画について変更を加える。

  • 「コンポジット」実際に各グループの制作進行予定に沿って、制作をすすめていく。

  • 制作段階での画像の作成方法他、ポートフォリオに使用する際に必要なデータについて解説していく。

  • 完成作品のプレゼンテーションを行い、各作品について講評を行う。

  • 各自制作を進めながら、上映会に向けての制作進行計画について発表を行なう。

Task

課題提出とする。

Grade Policy

平常点5割、中間課題2割、最終課題3割。 公欠は3回まで認める。