ゼミ II 91120016

星野 裕之

Tags

1単位 2021年度4Q(後期) 土曜5限 研究科目 3年

Purpose

デザインやテクノロジーの表現を学び、プロトタイピングを行います。 それをサービス、ビジネスへ組み込み、 社会に実現する方法を一緒に考えて学んでいきます。

Target

ロボットデザインを中心に、未来とデザインとテクノロジーの関係を学び考察します。 私たちは人類の発生から今日まで、さまざまなテクノロジーを獲得してきました。 テクノロジーの歴史をリサーチして次に獲得するテクノロジーの仮説を立てて実証します。 テストにはプロトタイピングを用い、ゼミ内に留まらず他者や社会に認知や評価を受けます。 そこで受けた評価からフィードバックをし、精度を高めていくことで社会に通用する プロダクトやサービス、ビジネスへ組み込んでいくことが目的です。 より良い未来を一緒に探して、発見できたらうれしいです。

Task

社会実装チャレンジのレポート提出

Grade Policy

7割以上の出席が必要。制作物、卒業制作・研究の内容、授業態度で評価をする。 公欠を認める回数は3回。