ゼミ II 91120026

池田 泰幸

Tags

1単位 2021年度4Q(後期) 木曜5限 研究科目 3年

Contact

Purpose

●デザイン・ビジュアル表現の仕事においての再認識すべき基本を改めて学ぶことによって、より高度なデザインに向けて、気持ちの下地を作ります。→デザインとは何か:時間が経ち見失いがちなことを改めて見直すことで、本質を理解し卒業制作や就職活動に向けての軸を作る。→現場の進め方:課題解決の為の一端を担っていること、デザインやエンタテインメントの専門家としての責任感を再確認。●デザイナーや表現者として必要なスキルアップ→様々なテーマの課題制作・発表を積み重ねて、ポートフォリオ化します。(本ゼミは南雲名誉教授にサポートに入って頂きますので、アートディレクションに置いて幅広い指導が可能です。)

Target

●自分のイメージするものを表現・定着できる力を養う。→より高レベルなポートフォリオの完成→ジャンルに捉われない柔軟な発想力と表現力の習得●ゲストを頻繁に呼びます。→コミュニケーション能力およびプレゼンテーション能力の向上→広い視野を持つ

Contents

  • 途中チェック

  • 完成したものをプレゼンテーション・講評・話し合い

  • 課題3に関係することをレクチャーし、提示します。

  • 途中チェック

  • 途中チェック

  • 完成したものをプレゼンテーション・講評・話し合い

  • ゲストを招き、クリエイティブに関する講演

  • 1〜3の課題の中から、生徒一人一人の作品の中で一番良いと思われる作品を挙げ講評する。

Task

普段からの授業態度と課題が基本です。

Grade Policy

授業態度と制作した課題。(クォーターをまたがる場合は、ラフも評価対象にします)

Message

〈履修条件〉・やる気があって、日本語ができること。・1〜2年生までで80単位以上・グラフィック関連の授業を1科目以上履修していることを推奨・面接を行う。その際、在学中に作成した作品を1点持参しプレゼン。このゼミではメディアそれぞれの表現というより、もっと根本のビジュアル表現を伝えていきたいと思います。自分のイメージをきちんとカタチにできれば、あらゆるメディア表現においてもブレのない仕上がりにできるからです。やりたい分野は人それぞれでいいと思います。なんといっても、楽しく!をモットーに、一緒にデザインしていきましょう!