卒業制作課題 91510008

高橋 光輝

Tags

4単位 2021年度1Q(前期)、2021年度2Q(前期)、2021年度3Q(後期)、2021年度4Q(後期) 1Q(前期)(集中講義)、2Q(前期)(集中講義)、3Q(後期)(木曜5限)、4Q(後期)(木曜5限) 研究科目 4年

Purpose

このゼミでは、希望に合わせて2種類のジャンルの指導を行う。1、映画、アニメ、マンガ、ゲーム、音楽などコンテンツ産業の研究を行う。そのためにはまずはコンテンツ産業の市場調査などの統計情報、国家政策、法律、産業構造やビジネスなどのフィールドワークを行い、最終的には論文を執筆する。優秀作品は学会の発表もチャレンジしたい。2、地域の活性化などに代表される地方創生活動として地域の魅力を紹介するコンテストへ向けて、映像を制作し、コンテストに応募を行い、入賞を目指す。いわゆる自己満足の為の映像作品でなく、クライアントを想定してマーケティングを行い、クライアントを満足させ、その上で広告効果の結果を出すこと。商品としての映像作品を完成させること。それが他のゼミと大きな違いである。過去の例 八王子学生CMコンテストあだワングランプリ等 毎年受賞している。http://gakuen-hachioji.jp/main-business/cm/https://www.adawan.jp/八王子観光協会より受託制作「MICE プロモーション映像制作」※卒業制作として制作しました。https://www.youtube.com/watch?v=P2GGsCXwKAc

Target

作品制作は、積極的にコンテストに応募して受賞を目指す。実際にメディアで使用される作品制作が売りである。論文は、新規性と独自性が求められる物であり、まず事前に自ら研究しようとするテーマがこれまでどのように研究されていたかを確認する先行研究を行い、新規生、有用性のある論文を執筆する。

Contents

  • オリエンテーション

  • 目標設定とスケジュール

  • 制作の準備と打ち合わせ

  • 個人及びグループ制作

  • 個人及びグループ制作

  • 個人及びグループ制作

  • 個人及びグループ制作

  • 成果発表会と振り返り

Task

授業最終日のプレゼンテーション(パワーポイント)。作品の上映、論文発表授業内で提出。

Grade Policy

最終発表(成果物)を評価する。加味する点として授業姿勢(能動的な参加。質問やグループ学習のリーダーシップ、課題発表など)も含む。単位付与条件として、下記をあげる。※以下を全て満たさなければ単位は付与しないので、注意する事。1、出席率 70%以上2、課題の提出